REPORT SYNOPSIS
The Columbia Accident Investigation Boards independent investigation into the tragic February 1, 2003, loss of the Space Shuttle Columbia and its seven-member crew lasted nearly seven months and involved 13 Board members, approximately 120 Board investigators, and thousands of NASA and support personnel. Because the events that initiated the accident were not apparent for some time, the investigations depth and breadth were unprecedented in NASA history. Further, the Board determined early in the investigation that it intended to put this accident into context. We considered it unlikely that the accident was a random event; rather, it was likely related in some degree to NASAs budgets, history, and program culture, as well as to the politics, compromises, and changing priorities of the democratic process. We are convinced that the management practices overseeing the Space Shuttle Program were as much a cause of the accident as the foam that struck the left wing. The Board was also influenced by discussions with members of Congress, who suggested that this nation needed a broad examination of NASAs Human Space Flight Program, rather than just an investigation into what physical fault caused Columbia to break up during re-entry.
スペースシャトルコロンビアとその7人の乗員が失われた2003年2月1日の悲劇について、コロンビア事故調査委員会は7ヶ月間に渡って独立した調査を行ってきました。この調査には、13人の委員会のメンバー、およそ120人の調査員、そして数千人のNASA職員とサポート人員が参加しました。しばらくの間、事故のきっかけとなった出来事が明白ではなかったため、調査はNASAの歴史でも前例のない深さと広さになりました。さらに、調査委員会は調査の初期段階で、この事故の背景事情を扱うことを決めました。私たちは、この事件が偶然に起きたものではなく、NASAの予算や歴史、シャトルプログラムの文化、さらに、政治や妥協、民主主義のプロセスにおける優先順位の変化などと何らかの関係があると考えたのです。私たちは左翼への断熱材の衝突と同じくらい、シャトルプログラムを監督しているマネジメント上の慣習が事故の原因になっていると確信しました。また、私たちは、アメリカ議会のメンバー達との議論にも影響を受けています。彼らはただ単に大気圏突入時のシャトルが分解した物理的な原因を探るよりも、むしろNASAの有人宇宙飛行計画の広範な調査が必要だと考えていました。

Findings and recommendations are in the relevant chapters and all recommendations are compiled in Chapter 11.
調査結果と勧告は関連するそれぞれの章に、また全ての勧告は11章にまとめられています。

Volume I is organized into four parts: The Accident; Why the Accident Occurred; A Look Ahead; and various appendices. To put this accident in context, Parts One and Two begin with histories, after which the accident is described and then analyzed, leading to findings and recommendations. Part Three contains the Boards views on what is needed to im-prove the safety of our voyage into space. Part Four is reference material. In addition to this first volume, there will be subsequent volumes that contain technical reports generated by the Columbia Accident Investigation Board and NASA, as well as volumes containing reference documentation and other related material.
第1巻は次の4つのパートからなっています:事故(The Accident)、なぜ事故は起きたのか(Why the Accident Occurred)、将来のために(A Look Ahead)、 そして、付録です。この事故の背景を理解するために、第1部と第2部は歴史的な話題から始まり、事故の描写をした後で、その分析を行い、その上で調査結果と勧告を提示します。第3部は、宇宙への旅をより安全なものにするために、何が必要かについての調査委員会の考えかたを述べます。第4部は参考資料です。さらに、この第1巻に加えて、参考資料とその関連文書、さらにコロンビア事故調査委員会とNASAが作成した技術的なレポートを含む巻が付加される予定です。


PART ONE: THE ACCIDENT
PART ONE: THE ACCIDENT ―事故

Chapter 1 relates the history of the Space Shuttle Program before the Challenger accident. With the end looming for the Apollo moon exploration program, NASA unsuccessfully attempted to get approval for an equally ambitious (and expensive) space exploration program. Most of the proposed programs started with space stations in low-Earth orbit and included a reliable, economical, medium-lift vehicle to travel safely to and from low-Earth orbit. After many failed attempts, and finally agreeing to what would be untenable compromises, NASA gained approval from the Nixon Administration to develop, on a fixed budget, only the transport vehicle. Because the Administration did not approve a low-Earth-orbit station, NASA had to create a mission for the vehicle. To satisfy the Administrations require-ment that the system be economically justifiable, the vehicle had to capture essentially all space launch business, and to do that, it had to meet  wideranging requirements. These sometimes-competing requirements resulted in a compromise vehicle that was less than optimal for manned flights. NASA designed and developed a remarkably capable and resilient vehicle, consisting of an Orbiter with three Main Engines, two Solid Rocket Boosters, and an External Tank, but one that has never met any of its original requirements for reliability, cost, ease of turnaround, maintainability, or, regrettably, safety.
第1章は、チャレンジャー事故以前のスペースシャトルプログラムの歴史について説明します。アポロの月探査プログラムの終わりが見え始めた頃、NASAはそれに匹敵するような野心的で(コストの高い)宇宙探査計画への賛同を得ることに失敗しました。提案されたほとんどのプログラムは、低軌道のスペースステーションと、その軌道まで安全に飛行できる、信頼性が高く経済的な中型の宇宙船を建造することから始まるものでした。多くの試みが失敗した後、ようやくNASAはニクソン政権から限られた予算の枠ながら、宇宙船の建造だけを許可されました。政府が地球低軌道の宇宙ステーションに賛成しなかったために、NASAはその宇宙船が行うためのミッションを考え出す必要がありました。さらに、システムを経済的に妥当なものにするという政府の要求を満たすために、宇宙船はあらゆる用途の打上げに耐えうるものである必要があったのです。それを実現するために、要求仕様は非常に幅の広いものになりました。それらの時に競合する要求は、宇宙船を有人宇宙飛行に最適とはいえないもので妥協するという結果をもたらしました。NASAは非常に能力が高く、汎用性の高い宇宙船を開発しました。それは、3機のメインエンジンを持つオービター、二つの固体燃料ロケットブースター、そして外部燃料タンクから構成されるものでした。しかし、それは当初の要求にあった、信頼性や、コスト、再使用の容易さ、メンテナンス性、そして悲しむべきことに、安全性が犠牲になったのです。

Chapter 2 documents the final flight of Columbia. As a straightforward record of the event, it contains no findings or recommendations. Designated STS-107, this was the Space Shuttle Programs 113th flight and Columbias 28th. The flight was close to trouble-free. Unfortunately, there were no indications to either the crew onboard Columbia or to engi-neers in Mission Control that the mission was in trouble as a result of a foam strike during ascent. Mission management failed to detect weak signals that the Orbiter was in trouble and take corrective action.
第2章は、コロンビアの最後の飛行について、時系列順に起きたことを説明していきます。ここでは、調査結果や勧告については触れません。STS-107は、スペースシャトルプログラムの113番目、コロンビアの28番目のフライトに当たります。フライトはほとんどトラブルなしに近い状態でした。不幸なことに、コロンビアに搭乗していた乗員にも、ミッションコントロールの技術者にも、上昇中の断熱材の衝突によってトラブルが起きていることは分からなかったのです。ミッションの管理者達はオービターがトラブルを抱えていることを示すかすかな信号を捕らえることができず、適切な行動を取ることができませんでした。

Columbia was the first space-rated Orbiter. It made the Space Shuttle Programs first four orbital test flights. Because it was the first of its kind, Columbia differed slightly from Orbiters Challenger, Discovery, Atlantis, and Endeavour. Built to an earlier engineering standard, Columbia was slightly heavier, and, although it could reach the high-inclination orbit of the International Space Station, its payload was insufficient to make Columbia cost-effective for Space Station missions. Therefore, Columbia was not equipped with a Space Station docking system, which freed up space in the payload bay for longer cargos, such as the science modules Spacelab and SPACEHAB. Consequently, Columbia generally flew sci-ence missions and serviced the Hubble Space Telescope.
コロンビアは、宇宙飛行が可能な最初のオービターです。スペースシャトルプログラムの最初の4つのテスト飛行を行いました。コロンビアは、最初の機体であるがゆえに、他のオービター―チャレンジャーやディスカバリー、アトランティス、エンデバー―とは若干異なっています。初期の技術的な標準で作られているために、他の機体よりも若干重く、積載可能な重量が少ないために、国際宇宙ステーションの大きい軌道傾斜角に到達できるにもかかわらず、宇宙ステーションに関わるミッションに使用するには不経済なのです。そのため、コロンビアは宇宙ステーションへのドッキングシステムを搭載せずに、より全長が長い積荷―例えば、科学実験モジュールのSpacelabやSPACEHAB―を積むためにカーゴベイが開放されています。その結果、コロンビアは主に科学ミッションやハッブル宇宙望遠鏡のメンテナンスなどに使用されることになりました。

STS-107 was an intense science mission that required the seven-member crew to form two teams, enabling round-the-clock shifts. Because the extensive science cargo and its extra power sources required additional checkout time, the launch sequence and countdown were about 24 hours longer than normal. Nevertheless, the countdown proceeded as planned, and Columbia was launched from Launch Com-plex 39-A on January 16, 2003, at 10:39 a.m. Eastern Stan-dard Time (EST).
STS-107は、7人のメンバーが2チームに分かれて24時間体制をとる必要がある忙しい科学ミッションでした。また、多岐にわたる科学実験用の機材とそのための追加電源へのチェックが必要だったため、打ち上げのシークエンスは通常よりも24時間延長されています。しかし、カウントダウンは予定通り行われ、コロンビアは2003年1月16日、アメリカ東部標準時(EST)午前10:29に、39-A発射台から打ち上げられました。

At 81.7 seconds after launch, when the Shuttle was at about 65,600 feet and traveling at Mach 2.46 (1,650 mph), a large piece of hand-crafted insulating foam came off an area where the Orbiter attaches to the External Tank. At 81.9 seconds, it struck the leading edge of Columbias left wing. This event was not detected by the crew on board or seen by ground support teams until the next day, during detailed reviews of all launch camera photography and videos. This foam strike had no apparent effect on the daily conduct of the 16-day mission, which met all its objectives.
打上げから81.7秒後、シャトルの高度が約65,600フィート(約20km)、速度がマッハ2.46(時速1,650マイル、2650km/h)に達した時点で、外部燃料タンクとオービターが接続されている付近から、手作業で作られた断熱材の大きな破片が脱落。打上げから81.9秒後、その断熱材がコロンビアの左翼前縁部分に衝突しました。打上げの翌日、打上げ時の写真とビデオが詳しく調査されるまで、この出来事は搭乗している乗務員にも地上のサポートチームにも分かりませんでした。16日間のミッションの間、日々の作業の目的を果たすなかで、この断熱材の衝突ははっきりとした影響は及ぼしませんでした。

The de-orbit burn to slow Columbia down for re-entry into Earths atmosphere was normal, and the flight profile throughout re-entry was standard. Time during re-entry is measured in seconds from "Entry Interface," an arbitrarily determined altitude of 400,000 feet where the Orbiter be-gins to experience the effects of Earths atmosphere. Entry Interface for STS-107 occurred at 8:44:09 a.m. on February 1. Unknown to the crew or ground personnel, because the data is recorded and stored in the Orbiter instead of being transmitted to Mission Control at Johnson Space Center, the first abnormal indication occurred 270 seconds after Entry Interface. Chapter 2 reconstructs in detail the events lead-ing to the loss of Columbia and her crew, and refers to more details in the appendices.
コロンビアの速度を落として大気圏に突入するための軌道離脱噴射(de-orbit burn)は通常通り行われ、再突入時の飛行状況は標準的なものでした。再突入の時間は「エントリーインターフェイス(Entry Interface/再突入開始時間)」と呼ばれるタイミングを基準にして計られます。これは、便宜的に高度約400,000フィート(約121km)と定められており、オービターが地球の大気の影響を受け始める高度です。STS-107のエントリーインターフェイスは、2月1日午前8:44:09です。乗員や地上の職員には分かりませんでしたが、ジョンソン宇宙センターに送信されずにオービターで記録・蓄積されていたデータによると、最初の異常はエントリーインターフェイスの270秒後に起きています。第2章は、コロンビアとその乗員が失われることになった、これらの出来事をもう一度細かく組み立て直します。また、さらに細かい内容は付録を参照してください。

In Chapter 3, the Board analyzes all the information available to conclude that the direct, physical action that initiated the chain of events leading to the loss of Columbia and her crew was the foam strike during ascent. This chapter re-views five analytical paths ュ aerodynamic, thermodynamic, sensor data timeline, debris reconstruction, and imaging evidence ュ to show that all five independently arrive at the same conclusion. The subsequent impact testing conducted by the Board is also discussed.
第3章では、コロンビアとその乗員を失う原因となった一連のイベントを引き起こした直接のきっかけが、打上げ時の断熱材の衝突にあると結論できるに十分な全ての情報を分析します。この章では、5つの分析手段を再検討します。空気力学、熱力学、時系列順のセンサーのデータ、破片の再構築、そして映像による証拠です。この5つの手法がそれぞれ別々に同じ結論に達しました。また、委員会が行った衝突テストについてもこの章で議論します。

That conclusion is that Columbia re-entered Earths atmosphere with a preexisting breach in the leading edge of its left wing in the vicinity of Reinforced Carbon-Carbon (RCC) panel 8. This breach, caused by the foam strike on ascent, was of sufficient size to allow superheated air (probably ex-ceeding 5,000 degrees Fahrenheit) to penetrate the cavity behind the RCC panel. The breach widened, destroying the insulation protecting the wings leading edge support structure, and the superheated air eventually melted the thin aluminum wing spar. Once in the interior, the superheated air began to destroy the left wing. This destructive process was carefully reconstructed from the recordings of hundreds of sensors in-side the wing, and from analyses of the reactions of the flight control systems to the changes in aerodynamic forces.
その結論とは、コロンビアは、左翼前縁部、8番強化カーボン-カーボン(RCC)パネル付近に亀裂を生じたまま大気圏に再突入した、というものです。この、打上げ時の断熱材の衝突によって生じた亀裂は、高熱の大気(おそらく華氏5000度を超えていたと思われます)がRCCパネルの内側の空間に侵入するのに充分なサイズをもっていました。亀裂は広がり、主翼前縁部の支持材を保護する断熱材が破壊され、ついには、高熱の大気が薄いアルミの翼桁を溶かしました。この破壊的なプロセスは、翼の内部に設置された数百ものセンサーの記録と、空力的な変化に対するフライトコントロールシステムの反応から注意深く再構築されたものです。

By the time Columbia passed over the coast of California in the pre-dawn hours of February 1, at Entry Interface plus 555 seconds, amateur videos show that pieces of the Orbiter were shedding. The Orbiter was captured on videotape dur-ing most of its quick transit over the Western United States. The Board correlated the events seen in these videos to sensor readings recorded during re-entry. Analysis indicates that the Orbiter continued to fly its pre-planned flight profile, although, still unknown to anyone on the ground or aboard Columbia, her control systems were working furiously to maintain that flight profile. Finally, over Texas, just southwest of Dallas-Fort Worth, the increasing aerodynamic forces the Orbiter experienced in the denser levels of the atmosphere overcame the catastrophically damaged left wing, causing the Orbiter to fall out of control at speeds in excess of 10,000 mph.
2月1日の夜明け前、コロンビアがカルフォルニア海岸の上空を通過していた時間、ちょうどエントリーインターフェイスから555秒頃、アマチュアが撮影していたビデオに、オービターの破片が流れていくのが映っていました。オービターがビデオに捉えられたのは、アメリカ西部上空を高速で通過していた時です。私たちは、これらのビデオに捉えられた現象と再突入の際に記録されたセンサーの数値を関連付けました。分析結果は、オービターがあらかじめ計画されたとおりの飛行を続けていたにもかかわらず、地上やコロンビアに搭乗していた誰にも知られることなく、機体のフライトコントロールシステムはその飛行状態を懸命に維持しようとしていたことを示していました。最終的に、テキサス上空、ちょうどダラス-フォートワースの南西で、より濃密になった大気の中で壊滅的な損傷を受けた左翼が空力的な力の増加に耐えられずに、オービターはコントロールを失いました。このとき、速度は10,000mphを超えていました。

The chapter details the recovery of about 38 percent of the Orbiter (some 84,000 pieces) and the reconstruction and analysis of this debris. It presents findings and recommenda-tions to make future Space Shuttle operations safer.
この章では、オービターの38%にあたる部分(84,000の破片)の回収と再構成、そしてその破片の分析について詳しく述べます。また、将来的なスペースシャトルの運用をより安全なものにするための調査結果と勧告を提示します。

Chapter 4 describes the investigation into other possible physical factors that may have contributed to the accident. The chapter opens with the methodology of the fault tree analysis, which is an engineering tool for identifying every conceivable fault, then determining whether that fault could have caused the system in question to fail. In all, more than 3,000 individual elements in the Columbia accident fault tree were examined.
第4章では、事故を引き起こす可能性のある他の物理的な要因について述べます。この章では、最初に「フォルト・ツリー分析」という方法論について解説します。これは、考えうる全ての過失を確認し、どの「過失」が該当するシステムを破綻させるかを判断するための工学的なツールです。コロンビア事故のフォルトツリーに含まれる3,000以上の全ての個別要素について検証が行われました。

In addition, the Board analyzed the more plausible fault sce-narios, including the impact of space weather, collisions with micrometeoroids or "space junk," willful damage, flight crew performance, and failure of some critical Shuttle hardware. The Board concludes in Chapter 4 that despite certain fault tree exceptions left "open" because they cannot be conclusively disproved, none of these factors caused or contributed to the accident. This chapter also contains findings and rec-ommendations to make Space Shuttle operations safer.
さらに、私たちはよりもっともらしい過失のシナリオを検証しました。そこには、宇宙放射線の影響、微小隕石や「宇宙ゴミ」の衝突、故意の破壊、乗員の行動、シャトルのハードウェアの致命的な故障等が含まれます。第4章において、これらのフォルトツリーに対して反証ができないために結論が出せないにもかかわらず、これらの要素が事故を引き起こしたのではないと結論しました。さらに、この章は、スペースシャトルの運用をより安全なものにするための調査結果と勧告を含みます。


PART TWO: WHY THE ACCIDENT OCCURRED
PART TWO: WHY THE ACCIDENT OCCURRED ―なぜ事故は起こったか

Part Two, "Why the Accident Occurred," examines NASAs organizational, historical, and cultural factors, as well as how these factors contributed to the accident.
第2部、『なぜ事故は起こったか』はNASAの組織的、歴史的、文化的な面と、それらの要素がいかに事故の要因となったかについて検討します。

As in Part One, Part Two begins with history. Chapter 5 examines the post-Challenger history of NASA and its Human Space Flight Program. A summary of the relevant portions of the Challenger investigation recommendations is presented, followed by a review of NASA budgets to indicate how committed the nation is to supporting human space flight, and within the NASA budget we look at how the Space Shuttle Program has fared. Next, organizational and management history, such as shifting management systems and locations, are reviewed.
第1部がそうだったように、第2部も歴史の話から始まります。第5章では、NASAと有人宇宙飛行プログラムの歴史のうち、チャレンジャー事故以後を扱います。チャレンジャー事故の調査委員会から出された勧告の重要部分の要約、それに続き、どのように国家が有人宇宙飛行を支援してきたかを示すものとしてNASAの予算について評価し、NASAの予算の中でスペースシャトルプログラムがどのように扱われてきたかを検証します。次に、管理システムや住所の変更といった、組織や管理部門の歴史を検討します。

Chapter 6 documents management performance related to Columbia to establish events analyzed in later chapters. The chapter begins with a review of the history of foam strikes on the Orbiter to determine how Space Shuttle Program managers rationalized the danger from repeated strikes on the Or-biters Thermal Protection System. Next is an explanation of the intense pressure the program was under to stay on schedule, driven largely by the self-imposed requirement to complete the International Space Station. Chapter 6 then re-lates in detail the effort by some NASA engineers to obtain additional imagery of Columbia to determine if the foam strike had damaged the Orbiter, and how management dealt with that effort.
第6章では、コロンビアに関連した後の章で分析される諸々の事象を引き起こした管理能力について述べます。この章では、まず、オービターへの断熱材の衝突の履歴、スペースシャトルプログラムのマネージャー達が度重なるオービターの耐熱システムへの断熱材の衝突の危険をいかに正当化してきたかを検討します。次にプログラムをスケジュールどおりに進めるための強いプレッシャーについて説明します。これらの多くはは国際宇宙ステーションを完成させるための自主的な要求によって設定されているものです。さらに6章では、オービターが断熱材の衝突によって損傷を受けていたかどうかを判断するために、一部のNASAのエンジニアによって行われた画像解析の努力と、管理者がその努力に対して如何に対処したかについて述べます。

In Chapter 7, the Board presents its view that NASAs organizational culture had as much to do with this accident as foam did. By examining safety history, organizational theory, best business practices, and current safety failures, the report notes that only significant structural changes to NASAs organizational curlture will enable it to succeed.
第7章では、NASAの組織文化がこの事故に対して断熱材と同じくらい影響を与えているという調査委員会の見解を提示します。安全性の歴史、組織論、ビジネス上のベストプラクティス、現代の安全上の失敗例などの検討を通じて、この報告書ではNASAの組織文化に関する大きな構造改革が行われて初めて、成功が可能であることを述べています。

This chapter measures the Shuttle Programs practices against this organizational context and finds them wanting. The Board concludes that NASAs current organization does not provide effective checks and balances, does not have an independant safety program, and has not demonstrated the characteristics of a learning organization. Chapter 7 provides recommendations for adjustments in organizational culture.
この章では、この組織状況に対するシャトルプログラムの対応と、彼らが必要としているものについて評価します。調査委員会はNASAの現状の組織は効果的なチェックアンドバランス機能(分権によって権力の集中を防ぐ機能)を欠いており、独立した安全プログラムをもっておらず、「学習する組織」としての性格をもっていない、と結論しました。さらに、第7章は、組織文化を是正するための勧告を提示します。

Chapter 8, the final chapter in Part Two, draws from the previous chapters on history, budgets, culture, organization, and safety practices, and analyzes how all these factors con-tributed to this accident. The chapter opens with "echoes of Challenger" that compares the two accidents. This chapter captures the Boards views of the need to adjust manage-ment to enhance safety margins in Shuttle operations, and reaffirms the Boards position that without these changes, we have no confidence that other "corrective actions" will improve the safety of Shuttle operations. The changes we recommend will be difficult to accomplish ュ and will be internally resisted.
第8章は、第2部の最後の章になります。ここでは、これまで議論されてきた歴史、予算、文化、組織、安全の実践などから、これらのファクターがいかにこの事故に関与してきたかを分析します。この章は、前回のチャレンジャーと今回の2つの事故を比べる「チャレンジャー事故の繰り返し」から始まります。この章では、シャトル運用の安全性を向上させ、余裕をもたせるためにはマネージメントを適切な形に調整することが必要であるという調査委員会の見解を提示します。さらに、これらの改善がなされなければ、他の『改善策』がシャトルの運用の安全性を向上させるとは思えないという、我々の立場を明らかにします。私たちが勧告しているこれらの変更を成し遂げることは容易ではなく、組織内部からの抵抗があるかもしれません。


PART THREE: A LOOK AHEAD
PART THREE: A LOOK AHEAD ―将来のために

Part Three summarizes the Boards conclusions on what needs to be done to resume our journey into space, lists significant observations the Board made that are unrelated to the accident but should be recorded, and provides a sum-mary of the Boards recommendations.
第3部は、私たちが宇宙への旅を続けるために、何が必要なのかについての結論を述べます。事故には直接関係ないものの記録に残しておくべき重要な調査結果と、委員会による勧告の要約が提示されます。

In Chapter 9, the Board first reviews its short-term recom-mendations. These return-to-flight recommendations are the minimum that must be done to essentially fix the problems that were identified by this accident. Next, the report dis-cusses what needs to be done to operate the Shuttle in the mid-term, 3 to 15 years. Based on NASAs history of ignor-ing external recommendations, or making improvements that atrophy with time, the Board has no confidence that the Space Shuttle can be safely operated for more than a few years based solely on renewed post-accident vigilance.
第9章では、短期的に実現されるべき勧告について述べます。これらの「飛行に戻るための勧告(return-to-flight recommendations)」は、この事故によって明らかになった問題点のうち、最低限必ず修正すべきものです。つぎに、中期的―3年〜15年の間シャトルを運用していく上で必要とされることを議論します。NASAがこれまで、外部からの勧告を無視したり、時がたつにつれて改善の努力を怠ったりしてきた経緯を鑑みて、私たちは、事故後の警戒心だけで、NASAが今後数年間に渡ってシャトルを安全に運用できるとは思えません。

Chapter 9 then outlines the management system changes the Board feels are necessary to safely operate the Shuttle in the mid-term. These changes separate the management of sched-uling and budgets from technical specification authority, build a capability of systems integration, and establish and provide the resources for an independent safety and mission assurance organization that has supervisory authority. The third part of the chapter discusses the poor record this na-tion has, in the Boards view, of developing either a comple-ment to or a replacement for the Space Shuttle. The report is critical of several bodies in the U.S. government that share responsibility for this situation, and expresses an opinion on how to proceed from here, but does not suggest what the next vehicle should look like.
第9章は、中期的にシャトルを安全に運用するために必要と思われる管理システムの変更の概略を述べます。これらの変更はスケジュールや予算に関するマネジメントと技術的な専門家を切り離すことで、システムの統合および、専門家の監督によるミッションと安全に関する独立した保障機関の設立と、その機関へのリソースの配分を行うものです。3番目に、スペースシャトルを代替するかもしくは補填する機体の開発に関する国の記録が貧弱であることを指摘します。この報告書は、この状況に対して責任のあるアメリカ政府の幾つかの組織に対して批判的であり、この先へ進むためにどうすればいいかについて意見を表明していますが、次世代機がどのようなものであるべきかについては述べていません。

Chapter 10 contains findings, observations, and recom-mendations that the Board developed over the course of this extensive investigation that are not directly related to the accident but should prove helpful to NASA.
第10章では、この広範囲に及ぶ調査の過程で作成した、事故とは直接関係ないものの、NASAにとって有用と思われる調査結果と所見、勧告が述べられています。

Chapter 11 is a compilation of all the recommendations in the previous chapters.
第11章は、これまでの章で行われてきた勧告をもう一度まとめ直したものです。



PART FOUR: APPENDICES
PART FOUR: APPENDICES ―付録

Part Four of the report by the Columbia Accident Inves-tigation Board contains material relevant to this volume organized in appendices. Additional, stand-alone volumes will contain more reference, background, and analysis ma-terials.
コロンビア事故調査委員会による調査報告書の第4部は、本報告書と関連する文書を付録としてまとめたものです。それぞれ独立した巻には、リファレンスや背景情報、分析などの文書が含まれます。




This Earth view of the Sinai Peninsula, Red Sea, Egypt, Nile River, and the Mediterranean was taken from Columbia during STS-107.
STS-107においてコロンビアから撮影された、シナイ半島、紅海、エジプト、ナイル川、地中海の衛星写真