Feb. 14 2002
だーれーかー、止ーめーてぇ―
では、スポーツネタを一つ
Skis to get electronic brakes(NewScientist)
http://www.newscientist.com/news/news.jsp?id=ns99991891
某所でも話題になっていた、電子ブレーキつきスキー。
スキーやボードの裏に数ミリの間隔で電極を這わせて電流を流す。プラスの電極のすぐ下では、雪に含まれるマイナスの電荷が表面に引き寄せられるため、雪面がマイナスに帯電する。同じようにマイナスの電極の下はプラスに帯電するから、板と雪面が引き付けあって、スピードが落ちる。どうやら、こういう理屈らしい。帯電させたプラスチックに髪の毛やら紙片が吸い寄せられるのとおんなじ理屈やね。
でも、本当にうまくいくんだろうか?そもそも、雪の帯電効果で目に見えてスピードが落ちるほどの抵抗が生まれるのかな。多少はスピードが落ちるかもしれないけど絶対に止まらないと思うぞ。
しかも、図解を見ると進行方向に直角に電極が埋めてあるから、プラスの電極によってマイナスに帯電した雪の上を、その直後にマイナスの電極が通過することになる。これだと引力と斥力が交互に生まれるから、スピードが速くなれば速くなるほど効果が薄れて、一番効果を発揮するのは「止まってるとき」ってことにならないか?
まあ、でも、仮にうまく動作するとしても、役に立つわけがないけどね。
滑っているスキーに突然ブレーキがかかったら絶対に転ぶぞ。雪の少ないスキー場で白い人工芝(雪を斜面に止めとくために置いてある)をふんずけたときの恐怖感といったら…。
「止まらなくなったら、転べ」これは基本というより掟だ。いいから転べ。
いや、冗談はともかく。スキーやスノボで滑ってるときにスキーの滑走面が雪面にくっついていることがどれぐらいあるだろう?スキーもスノボもターンのときはエッジを立ててるから滑走面は雪面には接していない。直滑降しているときぐらいじゃないか?日本のスキー場で直滑降やってるようなはた迷惑なやろーは逝ってよしだ。
あ、海外のだだっ広いスキー場ならいいのかな?いや、だめだろうやっぱり。
(Feb. 14 2002 updated)
Skis to get electronic brakes(NewScientist)
http://www.newscientist.com/news/news.jsp?id=ns99991891
某所でも話題になっていた、電子ブレーキつきスキー。
スキーやボードの裏に数ミリの間隔で電極を這わせて電流を流す。プラスの電極のすぐ下では、雪に含まれるマイナスの電荷が表面に引き寄せられるため、雪面がマイナスに帯電する。同じようにマイナスの電極の下はプラスに帯電するから、板と雪面が引き付けあって、スピードが落ちる。どうやら、こういう理屈らしい。帯電させたプラスチックに髪の毛やら紙片が吸い寄せられるのとおんなじ理屈やね。
でも、本当にうまくいくんだろうか?そもそも、雪の帯電効果で目に見えてスピードが落ちるほどの抵抗が生まれるのかな。多少はスピードが落ちるかもしれないけど絶対に止まらないと思うぞ。
しかも、図解を見ると進行方向に直角に電極が埋めてあるから、プラスの電極によってマイナスに帯電した雪の上を、その直後にマイナスの電極が通過することになる。これだと引力と斥力が交互に生まれるから、スピードが速くなれば速くなるほど効果が薄れて、一番効果を発揮するのは「止まってるとき」ってことにならないか?
まあ、でも、仮にうまく動作するとしても、役に立つわけがないけどね。
滑っているスキーに突然ブレーキがかかったら絶対に転ぶぞ。雪の少ないスキー場で白い人工芝(雪を斜面に止めとくために置いてある)をふんずけたときの恐怖感といったら…。
「止まらなくなったら、転べ」これは基本というより掟だ。いいから転べ。
いや、冗談はともかく。スキーやスノボで滑ってるときにスキーの滑走面が雪面にくっついていることがどれぐらいあるだろう?スキーもスノボもターンのときはエッジを立ててるから滑走面は雪面には接していない。直滑降しているときぐらいじゃないか?日本のスキー場で直滑降やってるようなはた迷惑なやろーは逝ってよしだ。
あ、海外のだだっ広いスキー場ならいいのかな?いや、だめだろうやっぱり。
(Feb. 14 2002 updated)