May. 29 2002
火星で大量の水が発見された
Odyssey Finds Water Ice in Abundance Under Mars' Surface (NASA)
http://www.jpl.nasa.gov/releases/2002/release_2002_121.html
ある、絶対にある、と以前から言われていた「火星の水」がマーズオデッセイによって確認された、水は火星の南極付近の地表下に氷のかたちで保存されており、少なくともミシガン湖の2倍以上の量の水分が蓄えられているらしい。
うはははは、小躍り。
あんまり嬉しいから、NASA提供の画像をいくつかご紹介。
http://www.jpl.nasa.gov/releases/2002/release_2002_121.html
ある、絶対にある、と以前から言われていた「火星の水」がマーズオデッセイによって確認された、水は火星の南極付近の地表下に氷のかたちで保存されており、少なくともミシガン湖の2倍以上の量の水分が蓄えられているらしい。
うはははは、小躍り。
あんまり嬉しいから、NASA提供の画像をいくつかご紹介。

NASA/JPL/University of Arizona/Los Alamos National Laboratories
ややこしい事は抜きにしよう。南極付近で青く表示されている部分の土壌は、地表下1mぐらいの所で50%の氷を含んでいると考えられる。北極に青い部分がないのは、現在火星が冬であるため極冠がドライアイスで覆われているから(それはこっちの地図でわかる、赤いのがドライアイス)。

NASA/JPL/University of Arizona/Los Alamos National Laboratories
氷を含んだ土壌は、こんな感じで、普通の土に表面を覆われているらしい。図にもあるように極に近い方が浅く、遠ざかるにつれて深くなる。この氷を含んだ土壌がどれくらいの深さまで広がっているのかは分かっていない。凄く沢山かもしれないし、ちょっぴりかもしれない。
ああ、火星に夏がやってくる。極冠のドライアイスが溶けた跡に何があるのか、ものすごく楽しみ。
むむ、BBCが伝えている「火星表面を水深500mで覆い尽くすほどの水」ってのはどこから出た話なんだろう?NASAのニュースリリースにはどこにも書いてないけど・・・。
(May. 29 2002 updated)