CHAPTER 1 The Evolution of the Space Shuttle Program
CHAPTER 1 The Evolution of the Space Shuttle Program
―第1章 スペースシャトルプログラムの進化―
More than two decades after its first flight, the Space Shuttle remains the only reusable spacecraft in the world capable of simultaneously putting multiple-person crews and heavy cargo into orbit, of deploying, servicing, and retrieving satellites, and of returning the products of on-orbit research to Earth. These capabilities are an important asset for the United States and its international partners in space. Current plans call for the Space Shuttle to play a central role in the U.S. human space flight program for years to come.
最初の飛行から20年以上たった今もなお、スペースシャトルは世界で唯一の再使用型宇宙機であり、複数の乗員と重い貨物を軌道上に上げ、配置し、メンテナンスを行い、回収し、軌道上で行われた実験の成果を持ち帰ることができます。この能力は、アメリカにとっても、その国際的なパートナーにとっても重要な財産となっています。現在のプランでは、ここ数年間は、スペースシャトルはアメリカの有人宇宙飛行計画の中心的な役割を果たすことになっています。

The Space Shuttle Programs remarkable successes, how-ever, come with high costs and tremendous risks. The Feb-ruary 1 disintegration of Columbia during re-entry, 17 years after Challenger was destroyed on ascent, is the most recent reminder that sending people into orbit and returning them safely to Earth remains a difficult and perilous endeavor.
スペースシャトル計画は非常に大きな成功を収めましたが、同時に非常に高いコストとリスクを抱えています。チャレンジャーが上昇中に爆発してから17年、2月1日に起きた大気圏突入時のコロンビアの空中分解は、いまだに人を軌道上に送り無事に帰すことが困難で危険の伴う試みであることを思い出させます。

It is the view of the Columbia Accident Investigation Board that the Columbia accident is not a random event, but rather a product of the Space Shuttle Programs history and current management processes. Fully understanding how it hap-pened requires an exploration of that history and manage-ment. This chapter charts how the Shuttle emerged from a series of political compromises that produced unreasonable expectations ュ even myths ュ about its performance, how the Challenger accident shattered those myths several years af-ter NASA began acting upon them as fact, and how, in retro-spect, the Shuttles technically ambitious design resulted in an inherently vulnerable vehicle, the safe operation of which exceeded NASAs organizational capabilities as they existed at the time of the Columbia accident. The Boards investigation of what caused the Columbia accident thus begins in the fields of East Texas but reaches more than 30 years into the past, to a series of economically and politically driven decisions that cast the Shuttle program in a role that its nascent technology could not support. To understand the cause of the Columbia accident is to understand how a program promising reliability and cost efficiency resulted instead in a developmental vehicle that never achieved the fully operational status NASA and the nation accorded it.
コロンビアの事故は、偶発的な出来事ではなくスペースシャトル計画の歴史と現状の管理体制が生んだものだというのが、コロンビア事故調査委員会の見解です。なぜ、この事故が起きたのかをきっちりと理解するためには、歴史と管理体制を調査する必要があります。この章では、いかにシャトルが政治的な妥協から生まれ、その性能に対して根拠の無い期待―あるいは神話と言い換えましょうか―を抱かれてきたかについて、さらに、NASAがこれらの神話を事実として捉え始めてから数年後、いかにチャレンジャー事故がその神話を粉砕したかについて述べます。また、シャトルが技術的な目標とした設計が、いかに本質的な脆弱性を抱えていたか、その安全性の確保がコロンビア事故の時点でのNASAの組織的な能力を超えていたかについて述べます。委員会の調査は、テキサス東部から始まりましたが、結局、30年前の過去にたどり着きました。そこでは、一連の経済的、政治的理由によってなされた決断が、シャトル計画にその当時の技術では実現できない役割を荷わせていました。コロンビア事故の原因を理解することは、すなわち、どのようにして、高い信頼性とコストの効率が約束された計画の代わりに、NASAと国家が決して実用にはならない開発段階にある機体を認めることになったかを理解することなのです。