2006-02-03 追悼
§ [podcast] Reach for the stars - podcast
"Columbia, Houston, comm check..." Columbia Lost - Feb 1, 2003
コロンビア事故から3年経ちました。何かまた追悼文を書こうかと思いましたが、代わりにPodcastを更新することにします。
これはコロンビア事故の際、大気圏突入の直前から事故が起きて非常事態が宣言されるまでの40分間にコントロールルームで交わされた会話の記録です。非常に長くてサイズの大きい音声ファイルですが、この場合編集して短くしてしまうとあまり意味がありません。どうかご了承ください。
また、リンク先のページには、この通信記録のトランスクリプトとその翻訳を掲載してあります。また、トランスクリプトには事故後の調査で分かった事故のプロセスをコメントとして併記しました。
これがあの日、STS-107に起きたことです。
*
あらためて、あの事故で亡くなった7人の宇宙飛行士、
そして機体の破片の捜索中に亡くなった2人のパイロットに、
謹んで哀悼の意をささげます。
§ 追記
すこし、言い訳をしておきましょう。
実は、このコンテンツをアップするかどうか、かなり悩みました。
ただの興味本位じゃないのか?ただの野次馬根性じゃないのか?
これらの問いに、胸を張って「違う」と言い切ることは僕にはできません。
どう考えても、いまさら事故の詳細なプロセスを知ることに、何か大義名分があるとは思えません。
ただ一つ、あのコンテンツをアップしておく意味があるとすれば、
それはこのことを忘れないためです。他の誰でもなく、僕自身が。
100の追悼文より、あの日実際に起きたことの方がずっと多くを語ってくれます。
宇宙開発はかっこいいばかりじゃない。夢や希望だけではロケットは飛ばない。
1人のファンとして、この事実を忘れるわけにはいきません。
人々の夢は、時に人の命を奪うことがあります。
彼らに自分の夢の少なくとも一部を託した人間にとって、
彼らには、とても大きな、どうやっても返しきれない借りがあるんです。
僕にできるのは、ただ、そのことを忘れないことだけです。
忘れないでください、とは言いません。できれば、ほんの少しの間、思い出してください。
私たちが彼らに託したもののこと、私たちが彼らに負っているもののことを。
それが何よりの追悼だと、僕は思います。
2006-02-08
§ [clip] NASAの2007年度予算 - 概略
- NASA's FY 2007 Budget and Planning Documents(NASA)
- さて、問題の予算案が出ました。まだ要求という段階ですが、これでNASAが来年度以降、何をどうするつもりなのかが見えくるかもしれませんね。
- 全体としては、前年度3.2%増の総額168億ドル。前年が2%増ですから、強気といえば強気の要求です。サマリーを読むと、シャトルはハッブルの修理ミッションを含む17回のミッションを2010年までにこなして退役、ISSは2016年に退役、新有人機は2011年に初飛行、月へは2018年ごろ到達という当初予定通りのスケジュールをこなすつもりのようです。
- あおりを食ったのは、やっぱり科学研究関連予算。既存プロジェクトを維持する以上の予算を確保できず、計画中のプロジェクトがかなり凍結されたみたい。その中には、太陽系外の地球型惑星を探すTerrestrial Planet Finderや氷の下に海があるといわれている木星の衛星エウロパの探査などが中止になったみたい。えー!えー!えー!これについては、さっそく惑星協会が「復活しろー」というキャンペーンをしてますね。
- あとは、航空機部門や教育関連、新規事業開発あたりも軒並み予算減。要するに、新しい宇宙船の開発と、スペースシャトル&ISS、既存の科学プロジェクト以外は全部切られた格好。まあ、こうでもしないと新しい宇宙船の開発費用が出せないのは分かるけれど...うーん、結構ショックだなあ。
2006-02-10
§ [clip] すごい気球が完成間近
- スーパープレッシャー気球の性能試験を実施(JAXA via お間抜け活動日誌)
- おぉ!これはJAXA宇宙研の矢島研究室の仕業ですね。実は日本はこのタイプの気球の研究では世界のトップを独走しているんです。今回の実験は室内で加圧して耐圧試験をしたということみたいですね。これまでもフライトテストを含め何度かテストは行われてきましたが、今回は実用化に向けたテストとのこと。どうやら5月にはテストフライトが予定されているようです。確かにいい写真、映像が見たいですねえ...っていうか音が聞きたいな。
- ちなみにどうでもいいことだけれど、このスーパープレッシャー気球の実験第1号機はとてもかわいい。
- そうそう、スーパープレッシャー気球は、2002年のテストフライトの時にJunkyard Reviewで記事にしましたね *1。
- というわけで、これはなかなか画期的な技術なんです。テストフライトが楽しみ!
- ところで、矢島研といえば、金星気球だけど、あっちはどうなっているんだろう?
この手の高高度観測気球は、地上にいるときはぺちゃんこで、上昇するにつれて外気圧が下って、どんどん膨らんでいく。で、だいたいパンパンに膨らんだところ(これを満膨張という)で目標高度に達して、そこに滞留し、各種の実験や観測を行う。
観測の内容は、赤外線やX線にによる銀河の観測や、オゾン層の観測、高層大気の採集など、科学実験がおもな用途。気象観測用の気球とはぜんぜん別物で、どちらかというと人工衛星がやってることを低いところでやっている感じ。結構いろいろ活躍してるんだけど、「ろけっと」とか「ひこうき」に比べていまいち地味だからあんまり目立たないねえ。
さて、これまでの観測気球は、目標高度で満膨張に達すると排気孔から余分なガスを放出して、一定高度を保つ。ただ、夜になるとガスの温度が低下して高度が下がるため、バラストを放出して高度を補正する必要がある。つまり、高度維持をガスの放出とバラストに頼るため長時間滞空するのが難しいという欠点がある。
これに対してスーパープレッシャー気球は満膨張したあともガスを放出せずに上昇を続け、大気の密度と気球の浮力がつりあう地点で高度を維持する。昼夜間で高度変化がないため、バラストによる高度維持の必要がなく、長時間(1ヶ月以上)の滞空時間を持つ事が出来る。ただし、名前の通り気球の内部と外部で非常に圧力差が大きくなるため、これに耐えうる構造を持っている必要がある。このため、開発が非常に難しかったが、宇宙研の矢島研究室は1999年5月にこのタイプの大型気球の実験に世界に先駆けて成功した。
*
*1 さすがに5年もやってると、こういうときに楽ちんでいいなあ。
2006-02-15
§ ロケット打上げ2連発
さて、今週末から来週明けにかけて、日本で続けて2つのロケットが打ち上げられます。きゃー!!
先日のH2AF8とあわせると1ヶ月以内に、3つの大型ロケットが打ち上げられることになります(実は、1月22日に弾道飛行を行ったS-310-36号機を入れると実に4機の打ち上げが行われることになるんです)。もちろんこれは初の快挙。すばらしい!
さて、簡単に二つの打ち上げを予習しておきましょう。
- MTSAT-2/H2AF9 カウントダウン(株式会社ロケットシステムズ)
- 打上げ予定日 :2006年2月18日(土)
打ち上げ時間帯 :15:26 - 16:44(日本時間標準時)
打上げ場所 : 種子島宇宙センター - 搭載されるのはMTSAT-2、運輸多目的衛星2号機。先だって打ち上げられた1号機「ひまわり6号」(MTSAT-1R)の同型機です。気象予報には1機でもいいんですが、航空管制業務には2機必要なため2号機がいるというわけ。もちろん、気象衛星としての機能も持っていて、こちらは予備機となります。実は軌道上の予備機が実現するのはこれが始めて。「ひまわり6号」に何かあったときには、即座にこちらの衛星で業務を引き継ぐことができます。
- ASTRO-F/M-V-8カウントダウンページ(JAXA/ISAS)
- 打上げ予定日 :2006年2月21日(火)
打上げ時間帯 :6:00 - 7:00 (日本時間標準時)
打上げ場所 :内之浦宇宙空間観測所 - 搭載されるのはASTRO-F、これは赤外線宇宙望遠鏡です。口径70mmの望遠鏡を積んでいて液体ヘリウムと機械式の冷却機で望遠鏡をマイナス270度まで冷却し、近赤外から遠赤外までの広い領域で天体の観測を行います。これで、日本も赤外領域の宇宙望遠鏡を手に入れることになるので、ちょうど野辺山の電波天文台やチリにつくっているALMAなどでは波長が短すぎ、ハワイのすばる望遠鏡では波長が長すぎる領域で全天観測ができることになります。
- ちなみに、望遠鏡を冷やすのは、そのままだと望遠鏡自体が赤外線の発生源になってしまって観測の邪魔になるからです。この液体ヘリウムは約1年半でなくなり、遠赤外の観測ができるのはその期間だけになります。近赤外は機械式の冷却機でも充分なので、そのあとも継続して観測が行われるようです。
2006-02-17
§ H2AF9 カウンドダウンスクリプト
Countdown for MTSAT-2/H2AF9
STS-114のときに作ったカウンドダウン用のスクリプトを改良して、H2AF9のデータを入れました。機体の斜点への移動から、静止軌道に乗るまでのタイムラインです。
今回はデータとレイアウトとスクリプトを分離したので、データファイルを入れ替えるだけで他の打ち上げでも使えるようになりました。ちなみにデータファイルはこんな感じ (XML)。ソースコードはこんな感じ(ZIP圧縮)。言語はRubyです。
2006-02-18
§ MTSAT-2/H2AF9打ち上げ
打ち上げ準備は、順調に進行中。そろそろ射場からの打ち上げが始まりますね。(15:18)
MTSAT-2/H-IIA9号機打上げ情報
ただ、今回は搭載カメラがないのが残念ですが...
内部電源に移行(15:24)
一分前(15:26)
打ち上げ!!(15:27)
SSB分離。雲の中で見えないなあ。
SRB-A分離。順調に飛行中。うー、搭載カメラが欲しい。
第1段燃焼終了。第1段切り離し。第2段1回目燃焼開始。順調に飛行中(15:34)
衛星分離!おめでとうございます。
2006-02-19
§ ASTRO-F/M-V-8打ち上げシーケンス
Countdown for ASTRO-F/M-V-8
M-V-8の打ち上げ時間が発表されました。2月21日、午前6時28分です。というわけで、M-V-8打ち上げシーケンス表をアップしました。
スクリプト本体に、前回間に合わなかった機能を追加してあります。JavaScriptで「打ち上げ」「次のイベント」「次の次のイベント」までの時間をリアルタイムにカウントダウンするようにしました。これで、やっと使えるものになってきたかな。
2006-02-21
§ ASTRO-F/M-V-8打ち上げ延期!!
ASTRO-F/M-V-8 LIVE(「ASTRO-F/M-V-8打ち上げ」ライブ中継)(JAXA/ISAS)
どうやら雨が降っているようです(6:12)。
新しい打ち上げ時間が発表になりました。日本時間の明日22日6:28です。
これに伴い、カウントダウンスクリプトをアップデートしました。
2006-02-22
§ ASTRO-F/M-V-8 打ち上げ
打ち上げ15分前、ライブ中継は打ち上げ1時間前から始まっています。準備は順調に進んでいるみたいですね。今日はあがるかな?
今回打ち上げられるASTRO-Fは赤外線天文衛星。成功すれば日本も本格的な赤外線宇宙望遠鏡を初めて手にすることができます(あちこちで「日本初の」と報道されていますが、実は、以前他の観測機器との相乗りという形でIRTSが打ち上げられたことがあるので、本当の意味では初めてではありません)。楽しみ!
と、そろそろ、3分前(6:25)
発射!
内之浦からの追跡が終了。順調に飛行しているようです(6:36)。
オーストラリア局からのテレメトリでは、どうやら衛星分離に成功した模様 。
きゃー!!おめでとうございます!!
*
手前味噌ながら、カウントダウンスクリプトはなかなか便利だったよ。わはは。
ただ、WindowMediaPlayerで見ていると、どうやら中継が分単位で実際の時間とずれているみたい。最初はスクリプトのせいかと思ったけれど、途中から電話で時報を聞きながら合っているのを確かめたので、たぶんこれはWMPのバッファリングのせい、...もしかしたら、RealPlayerのほうがズレが少ないかもしれない。今度試してみよう。
見ていないとは思うけれど...関係者の皆様。M-Vもぜひ打上げ前のシーケンスを発表してください(H2AF9はプレスキットに載ってました)。わくわく感が違います。
§ ASTRO-F 改め「あかり」
M-Vロケット8号機による 第21号科学衛星(ASTRO-F)の打上げ実験結果について
打上げ成功を受けて、ASTRO-Fが『あかり』と命名されました。おぉ!なんかほのぼのした名前だ。「遠いところから明るい光を認める言葉。赤外線観測に適切だと判断した。観測結果が未来を照らす明かりとなるようにという意味」(宇宙作家クラブ ニュース掲示板)だそうな。
でも、「あかり」=「遠いところから明るい光を認める言葉」というイメージがあまり繋がらなかったのでちょっと辞書に当たってみたら、「明るい光」「物を明らかにする光。光線」「疑いを晴らす証拠。あかし」(広辞苑/大辞林)とありました。なるほど!でも、やっぱりこれは光を発しているイメージの言葉だよねえ。「光を受け取る」という感じじゃないなあ。むむ、何か他に由来があるのかな?
2006-02-23
§ [prog] Countdown Clock Script
リクエストがあったので、JavaScriptを使った新しいバージョンのソースコード(Ruby+JavaScript)を公開します。とりあえず動けばいい、というポリシーですので、あまり見せられたものじゃないんですが...
一通りは使えるようになっていますが、まだ自分で使いながら改良をしている段階です。今後も内容が大幅に変更される可能性がありますのでご注意ください。
ソースコード(zip圧縮)
※前回公開のものとは互換性がいっさいありません。
ライセンスは例のごとくパブリックドメイン/無保証ということで一つ。
ちなみに、本サイトに設置したものにはメインリストとSTS-121のタイムテーブルが追加されています。
2006-02-25
§ [clip] マーズ・リコネッセンス・オービターが火星に到着
- Mars Reconnaissance Orbiter(NASA)
- 3月10日、日本時間昨年8月11日午前6時51分に打ち上げられたマーズ・リコネッセンス・オービター(Mars Reconnaissance Orbiter:MRO)が火星に到着します。わーい!
ただし、この日MROが乗るのは火星を回る楕円軌道。この後、火星の大気を利用しながら徐々に速度を落とし、所定の軌道に乗るのは8月頃の予定です。 - MLOはその名前の通り(直訳すると火星偵察衛星)、地表の1mの物体を識別できる超高解像度のカメラや、大気や地中内部の状態を探査するレーダーなどを搭載し、火星の軌道を周回しながら約2年間に渡って火星の地形をくまなく探査します。どうやら、将来的な火星探査を視野に入れた最初の実地調査という感じみたいですね。
- というわけで、カウントダウンスクリプトに、MROのデータを追加しました。
Mars Reconnaissance Orbiter - Mars Orbit Insertion(XMLデータ)
§ [prog] Countdown Clock Script アップデート
・absoluteモードで時差を含んだ時間が正確に表示されない問題を修正しました。(countdown.rb / line86-87)
・ゼロアワーは常に秒単位までカウントダウンするように修正しました。(template.html / line173)
・MROのデータを追加しました。(schedule.xml, mro_arrival.xml)
追記(2/25 19:30 )
listモードで経過時間がずれてしまう問題を修正しました(countdown.rb / line56)。
vsxさんにコメント欄でご指摘いただきました。ありがとうございます。
2006-02-27
§ [clip] 冥王星の衛星は三つ子
- Three Plutonic Moons Formed in Single Cataclysmic Event, Scientists Say(Planetary Society)
- 新たに発見された冥王星の2つの月は、これまで知られていた衛星カロンが出来た時に同時に出来たのかもしれない、というお話。っていうことは、一回の衝突で月がいきなり3つ出来たっていうこと?
- 冥王星にはカロンという巨大な衛星があることが知られていて、これは大昔の天体の衝突によって冥王星本体から引き剥がされたものだと考えられてきた。つい最近、冥王星にもう2つ月があることが分かったんだけど、これもやっぱり天体の衝突それもカロンが出来たのと同時にできたんだよ、ということらしい。その理由は、軌道面がカロンと同じ平面上にあること、そして軌道周期が単純な整数比になっていて明らかに共鳴関係にあること。このことから、この3つの衛星は同じ起源を持つ可能性が高いそうな。なるほど。
- でも、この1回で複数の衛星が出来るという現象はありふれたことなんだろうか?だとすると、やっぱり地球の月が一つしかない理由が知りたくなるなあ。母星に比べて衛星がやたらと大きいという意味では冥王星とカロンの関係は、地球と月の関係に似ているといえなくもない。もし両者の衛星が同じ理由から出来た(他天体の衝突)のなら、片方に衛星が3つあって、片方に1つしかないのはやっぱり理由が必要なんじゃないかな。母星のサイズか?太陽からの距離か?組成が関係しているのか?それとも、月が出来てからの時間かな?
- ますます、NewHorizonsの探査が楽しみだ!まあ、ずいぶん先のことだけどね。
§ [clip] すばるの新観測機器が運用開始
- すばる望遠鏡の新しい「赤外線の瞳」がついに始動(NAO-J)
- すばるの新しい観測機器が運用に入るよ、というお話(ファーストライトは去年の9月)。今回運用に入るのはMOIRCSという名前の機械。もいりくすと読みそうだけど、モアックスと読むらしい。「すばる多天体近赤外撮像分光装置 (Multi-Object Infrared Camera and Spectrograph)」が本名で、その名前の通り、沢山の星を近赤外線領域で一度に撮影、分光観測することができる。この機械がすごいところは、視野がすごく広くて沢山の星を一度に観測できること。しかも、それを近赤外線領域でできるということ。もちろん、世界中でまだすばるにしかない。
- これができると何が嬉しいかというと、たとえば、宇宙がまだ若くて星が出来たばかりの頃の様子を観測するのにとても便利なのだ。宇宙で最初に出来た星を探そう!なんていう研究をする時は、一度にどれくらい沢山の星を観測できるかが死活問題になる。なにしろ、どの星が一番古いのか観測してみるまで分からないからねえ。しかも、宇宙が膨張しているせいで、遠くの星は波長が赤外線の方にずれてしまっているから、赤外線領域での撮影能力も欲しい(機械を冷やさなくちゃいけなかったりするから結構大変なのだ)。今回のMORICSはこの天文学者の要望に答えるもの。そうそう、MORICSで宇宙ができたての頃の星を沢山見つけて、この間打ち上げられたASTRO-Fで細かく観測、なんていう連係プレーもできるかもしれない。そりゃ期待も高まるちゅーものやね。
- すばるが観測を始めて5年、なんだか毎月(毎週?)のようにばんばん新しい成果を出して、のりに乗っている感じ(現場ではいろいろ大変そうだけれど...)。しかも、今すばるではいろいろな機械のアップグレードをやっている。これからももいろんな新しい機械が取り付けられる予定なので、面白いことがいろいろ分かるかもしれない。うはは、楽しみだなあ。
§ [clip] なゆたが恒星の2重ガス円盤を発見
-
世界初、なゆた望遠鏡が恒星の二重円盤を発見(AstroArts)
- 国内の望遠鏡だって負けちゃいないぜ!西はりま天文台の2m望遠鏡「なゆた」がプレアデス星団プレオネという恒星の周りに形成されたガス円盤が2重になっているのを発見した、というお話。この天体にガス円盤があることはずいぶん昔から知られていたんだけれど、中心部にこれまで知られていたのとは違う小さなガス円盤を発見。しかも、その円盤の角度がこれまで知られていたものと60度もずれていたらしい。1973年から60度もずれたってことは、年間2度近く変化していることになる。ぜひ、リンク先の想像図を見て欲しい。ひょー!なんだこれは!
- プレオネの円盤がどうやって形成されたのかはよく分かっていないらしいけれど、赤道からガスを噴出しているんじゃないかとか、伴星があって、それが近づくことでプレオネのガスを引きちぎっているんじゃないかとか、いろいろ説があるみたい。
- 素人目には、ガスを噴出している恒星が途中でいきなり角度を変えたみたいに見える。ただ赤道からガスを吹き出しているんだとすれば、それまで安定していたものが突然60度も角度を変えるのはちょっと不自然だよねえ。たとえば、楕円軌道を回っている伴星が近づくたびにプレオネからガスを引き出しているとすれば説明がつきそうな気もするけれど...2つの円盤の継ぎ目が見たいぞ!
- おぉぉぉぉ、追試を!西はりまだけじゃなくて他の望遠鏡で追試観測を!ガス円盤なら電波干渉計でかなり見えるんじゃないかな?
§ [clip] シャトル退役までのフライトプラン
- NASA Flight Assignment Working Group (FAWG) Space Shuttle Planning Manifest 24 Feb 2006(SpaceRef)
- き、厳しいなあ。バッファがまるでないじゃないか。次期計画に予算を突っ込むことが決まっているから、退役を先延ばしにするわけにはいかないし、トラブルで打ち上げがずるずる延びたりすると、あっという間に打上げ回数が減るという感じ。「日本棟打ち上げ08年か 国際宇宙ステーション」(河北新報)なんて話もあるけれど、もしかするとぎりぎりかもしれない。
- このタイトなスケジュールが、またトラブルの原因になったりしないといいけど...
Before...
> isana [滝川ひとし様 こちらこそ、ありがとうございます。そういっていただけると訳した甲斐があります。私自身、ニュースを追いか..]
> みなとたすく [柏井勇魚様 初めまして。時々通わせて頂いて、日記を拝見したり『此処から・・』を見て、「私もがんばろう」とやる気を貰っ..]
> isana [みなとたすく様 こちらこそ、はじめまして。 もし、僕の作ったものが、ほんの少しでも誰かが何かを思うきっかけになったの..]